MENU
自由が丘カーテンジャーナル。自由が丘のカーテン屋さんルドファンがお届けするカーテン専門のブログメディアです。

自由が丘カーテンジャーナル

自由が丘カーテンジャーナル。自由が丘のカーテン屋さんルドファンがお届けするカーテン専門のブログメディアです。

自由が丘カーテンジャーナル

【窓辺の快適革命】カーテン・ブラインドでできる遮熱・断熱対策と選び方

目次

夏涼しく冬暖かい「窓からの暑さ寒さ対策」


夏は窓からの熱侵入が約73%、冬は熱流出が約58%を占めるといわれています。夏場は35度を超える猛暑日が続く昨今において家の断熱対策は必須となってきました。当店はカーテンやブラインドなど窓廻りの専門店として多くの窓に窓廻り製品を納めて参りました。空間における窓の環境は全て異なります。何がベストで何を組み合わせたら良いか。インテリア性を向上させるだけではなく機能性を組合せた快適で素敵な空間づくりを提案できるのは私たちの得意分野です。
断熱リフォームと聞くと「内窓」や「サッシ交換」をイメージしがちですが、実はカーテンやブラインドなどのファブリック系製品でも大きな効果が得られます。何かの参考になれば幸いです。


窓からの熱の出入りと遮熱・断熱の必要性

窓は家の中で最も熱の出入りが多い場所。
冷暖房の効きが悪い、冬場の結露、日差しが強い、眩しくてモニターやテレビの画面が見づらい などの不快要因は、窓周り対策の強化で解決できます。

季節窓からの熱の割合
夏(冷房時)73%侵入
冬(暖房時)58%流出

日本の住宅における窓の断熱性能と世界基準

現在、日本は2050年カーボンニュートラルを掲げ、2030年までに温室効果ガス46%削減を目指しています。
その中で特に重要視されているのが既存住宅の断熱性能向上です。ではまず日本の住宅の断熱性の基準推移を紹介します。

年代断熱基準(UA値)
1980年1.67
1992年1.54
1999年0.87
2030年目標0.60

UA値とは、建物全体の断熱性能を示す値で、数値が低いほど断熱性が高いことを意味します。
既存住宅が多い日本では、新築だけでは目標達成が不可能で、既存住宅の断熱性能を上げる必要があります。

次に、住宅の熱の流出入が最も多い サッシ枠と窓の組み合わせによる断熱性能は下記の通りです。

窓タイプUW値(参考)
アルミ枠+単板ガラス6.51
樹脂/木+金属複合枠+複層ガラス4.07
樹脂枠+Low-E複層ガラス(内窓設置)1.5前後

UW値とは熱貫流率を表す指標で、窓や壁などの建材がどれだけ熱を伝えやすいかを示す数値です。数値の小さいほうが高断熱を意味します。ちなみに、ドイツは1.3、イギリス1.8、中国や韓国は2.5前後とアルミ枠+単板ガラスの多い日本では世界から見ても断熱性能の違いがはっきりと分かります。

樹脂は金属と比較して1400倍の熱伝導率の差があります。窓ガラスが2重(ペアガラス)でも枠が金属だと熱は伝わってしまいます。冬場の結露はこれが原因です。

YKKAPホームページより引用
YKKAPホームページより引用

2. カーテン・ブラインド・ウッドシャッターの特徴比較

カーテンやブラインドなど窓回り製品はたくさんの種類が出ています。インテリアの雰囲気も大切な要素ですが、機能性も併せて考える必要があります。何を選んだらよいかを簡単に表にまとめてみました。

製品名特徴断熱性遮熱性遮音性初期コスト
ウッドシャッター枠付きで気密性UP、天然木の質感
ウッドブラインド木製羽で熱の伝導を抑制、光量調整可能
遮熱アルミブラインド羽の角度で光量調整、遮熱コート
カーテン生地の組合せで多機能対応低〜高
ハニカムスクリーン空気層で断熱性UP
遮熱ロールスクリーン生地で遮熱等級を選べる

3. 各アイテムのメリットと選び方

窓廻り製品ごとの特長について簡単にまとめてみました。

ウッドシャッター

  • 枠付きの構造+天然木により遮光性と断熱性が高い
  • 開閉方式が多彩。窓以外でも建具として使える。用途範囲が広い。
  • 窓を開けて通風時でも羽がバタつかない
  • 色が豊富で多くのテイストに対応できる
  • 変形窓に対応できる

ウッドブラインド

  • 熱を通しにくいので、直射日光による日射の調整に向いている
  • ウッドシャッターより安価
  • 重量があるので開閉操作に時間がかかり、タタミ代が大きいので頻繁に出入りする窓は要注意

遮熱アルミブラインド

  • 日射による蓄熱を抑制
  • スラットの調整で上下正面からのプライバシー確保に優れている
  • キッチンなどの油汚れに対応するものや、浴室など水廻りに対応できる仕様がある
  • コストパフォーマンスに優れている
タチカワブラインドカタログより抜粋

カーテン

  • 保温性・断熱性・遮音性・遮光性を生地選び、組合せ、スタイルや縫製仕様でカスタマイズ可能
  • 素材、デザイン、スタイルに富み自分好みの空間を演出しやすい
  • モダンからクラシックまであらゆるテイストに対応できる
  • 設置が容易でお洗濯や季節ごとの模様替えも簡単
  • 脱着が容易でメンテナンス性が高く、壊れる心配がほとんどない

ハニカムスクリーン

  • ハニカム構造(蜂の巣状)が外気との緩衝材となるので、高い断熱性能が得られる
  • オプション部材と組み合わせれば効果倍増
  • 開閉方法が選べるので、空間や用途に合わせやすい
タチカワブラインドカタログより抜粋

遮熱ロールスクリーン

  • 透過性、遮熱性能など用途に応じて選択ができる
  • シンプルなのでインテリアを邪魔しない
  • コンパクト設計のため、不要時は巻き取っておけば目立たない。既存窓に追加しやすい。

4. 効果を高める設置ポイント

  • カーテンは窓より大きく、上下左右からの光や熱の出入りを最小限に抑える仕様にする
  • ブラインドは淡い色+遮熱コート仕様がおすすめ
  • 遮熱・断熱効果のある生地や裏地を組み合わせる
  • 断熱性性能の高い窓回り製品はオプションパーツで最大限の効果を狙う

5. 内窓設置との併用で最強の窓断熱

当店では、カーテン・ブラインド等のファブリック製品に加え、内窓や高性能サッシの施工も承ります。また、断熱窓の購入費の一部を補助する「先進的窓リノベ」も当店にてご利用いただけます。
ファブリック系は手軽でデザイン性に優れますが、内窓は遮音・気密・結露防止に抜群。両者を組み合わせることで、夏涼しく冬暖かい空間が実現します。


6. 当店の強み

  • YKKAPマドショップパートナー企業公式情報はこちら
  • 目黒区住宅リフォーム協会会員会員ページ
  • 先進的窓リノベ事業登録事業者で補助金申請サポート可能
  • 当店のインテリアコンシェルジュは全員が窓装飾プランナー資格保有者

まとめ

カーテンやブラインドは、見た目の美しさだけでなく、遮熱・断熱の機能面でも非常に優秀です。
特に、設置の仕方や生地選びで性能が大きく変わるため、プロの提案を受けることで効果を最大化できます。

「今年こそ冷暖房効率を上げたい」「窓辺の雰囲気を変えたい」
そんな方は、窓回りの専門店である当店へぜひご相談ください。

お問い合わせはこちら


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次